
「ラベンダーミルク」
解禁日:2018年9月13日
オリーブ油米油パーム核油パーム油ココアバターひまし油OP:メープルシロップバターミルクゴートミルクEO:(オーガニック)ラベンダー
夏は冬よりも皮脂や汗の分泌が増えるので、肌がしっとりうるおっているから乾燥なんてしないと思っていたら大間違いです。
夏は大量の汗をかくことでお肌の水分が失われたり
角質にある皮脂膜が流されたり
タオルで何度も拭くことで肌のバリアが弱くなったり
エアコンや扇風機で冷やされ一気に汗が蒸発して肌の水分も奪われたり
日焼け止めがきちんと落とし切れずに肌荒れしたり、乾燥肌になっていたり
そうした夏のつけが秋にやって来ます
そうならないためにも
サッパリ系の石けんからしっとりな保湿系の石けんに切り替えてみようと思いました
ラベンダーミルクはバターミルクとゴートミルク(山羊ミルク)に加えメープルシロップを配合し
香りは刺激の少ないラベンダー精油のみ
ラベンダーには炎症を抑える作用、傷の化膿を抑える作用、肌の再生を促す作用があるため敏感肌やトラブル肌に向いています

この何とも言えぬ
しっとりした心地よい使用感と
優しいラベンダーの香りに
心もお肌も癒されます。

夏のつけは
今のうちにケアしましょう



「ザクロ石けん」
解禁日2018年9月10日
オリーブ油パーム核油パーム油ザクロ油
スイートアーモンド油ココアバターシアバターOP:(色)ローズクレイピンクカオリンEO:(オーガニック)ローズゼラニウムラベンダーベルガモットオレンジパチュリ
*** 過去の記事より ***
ざくろオイル「ざくろ石けん」解禁 日焼けした肌にはザクロオイル
*********************
強力な抗酸化作用と抗炎症作用を合わせ持つザクロオイル。
石けん作りで余ったザクロオイルを配合して自分でザクロバームを作り
それをやけどした傷跡と、足の引っかき傷に(なかなか赤みが引かなかった)塗り続けていたところ
不思議と傷の治りが早まったような気がした。
気のせいなのか?たまたま治るタイミングだったのか?
と、疑ってみたが
それにしても
手のやけどの跡は絶対にシミになると思っていたので
この回復力には自分でも驚き。

濃厚なザクロオイルを配合した石けんは
もっちりな泡立ちと
しっとりな使用感。
香りは落ち着きのある深い香りに
仕上がりました。
(パチュリとゼラニウムが引き立ちます)
わたしが石けん作りをはじめて
約8年。。。
ここまで拘る理由はただひとつ
石けんだけで肌は
きれいになれる
からです。

石けんでスキンケア


「アルガン石けん」
解禁日 2018年9月9日
オリーブ油
アルガン油
パーム核油
パーム油
スイートアーモンド油
ココアバター
EO:(オーガニック)
パルマローザ
ラベンダー
ローズゼラニウム
イランイラン
ローズウッド
パチュリ
すっかり人気の高いオイルとなった
”モロッコの黄金”と呼ばれるアルガンオイル。
サハラ砂漠の北西部、モロッコに生息する
アルガンツリーの実(種の中の核)
100㎏からたった1リットル程度しか取れない
まさに黄金のように、希少価値が高いオイル
なのです。(だからお値段も高い)
そして、アルガンオイルには優れた
酸化を防ぐ力を(抗酸化作用)有する
ビタミンEが豊富に含んでいるので
エイジングケアとしてとても優れています。
アルガンオイルは頭皮にも良いと言われ、
わたしはオイルケアよりも、石けんで
ガシガシと頭皮を洗う方が好きです。
頭皮はスッキリ、髪はサラサラ。
肌にも、頭皮にも美容効果が期待される
アルガンオイルを配合する石けんは
大変贅沢です。
どうせお湯で洗い流してしまう石けんに
何故、高価なオイルを配合するのでしょうか?
手作り石けんが洗った後も
肌が突っ張らなく保湿力があるのは
未反応の油脂を石けんの中に残して
洗った後にその油脂が皮膚に残るからです。
それと、純石けんよりも洗浄力が弱く
皮脂を取り過ぎないのも保湿力を
感じる理由でもあります。
※純石けんは「脂肪酸ナトリウム・脂肪酸カリウムが
98%以上のもの」と規格が定められているもの。
だから、市販の純石けんと違って
手作り石けんだからこそできる
肌に残る油脂のことを考え、
良いオイルを肌に残したいのです。
アルガン石けんの使い心地が
他の石けんより良いのは
洗顔し汚れを落としながらも、
肌にはちゃんとアルガンオイルの油脂が残って
程よく美容オイルの役割を果たして
いるのではないでようか?
石けんで洗った後に
肌に何も付けずに過ごせるのは
やはり手作り石けんだからこそです。

今回のアルガン石けんの香りは
かなり贅沢です♡


「爽やかな香り石けん」
解禁日:2018年9月3日
オリーブ油
米油
パーム核油
パーム油
ココアバター
スイートアーモンド油
シアバター
OP:
ラピスラズリー(色)
EO:
グレープフルーツ
ペパーミント
レモングラス
グレープフルーツとペパーミントの
爽やかな組み合わせに、パンチの
効いたレモングラスの香りを加え、
米油とアーモンド油を配合して
モコモコでクリーミーな泡立ち
にしました。
香りは爽やかですが、
夏の紫外線で荒れてしまった肌を
労わる為に、保湿力は高めです。

爽やかな香りで
お肌しっとり